2025年3月30日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 machikoe1976aihara_machida 防災安全 強盗に注意!年末年始こそ、防犯対策を怠らない! ~みんなで防犯対策を強化しよう~ 新たに動画も完成しました! ☝防犯カメラ等の購入を補助する”住まいの防犯対策補助事業”についても紹介しています! 首都圏(1都3県)において、8月から11月にかけて連続的 […]
2025年3月6日 / 最終更新日 : 2025年3月6日 machikoe1976aihara_machida 二宮金次郎 シリーズ 人生に役立つ二宮金次郎の教え (その12) 「立場をわきまえることの大切さ」:二宮翁夜話 巻の3-82より 二宮金次郎はこう言いました。「ある藩の方で、偉い地位にあった時、私は礼儀正しく謙虚であるように勧めたけれど、聞き入れませんでした。その後、その人は結局仕事を […]
2025年2月28日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 machikoe1976aihara_machida 経済観光 なぜ里山が大切なの? 町田の里山の保全と活用 ~小山田エリアには、里山を守り、活用するための拠点が~ 里山は、はるか昔の時代から、私たち日本人の生活を守り支えてくれた場所です。里山に入れば、きのこや山菜、根菜、果物といった食べ物が季節に応じて採れます。また、里山に生 […]
2025年2月21日 / 最終更新日 : 2025年2月21日 machikoe1976aihara_machida 子ども 高校生等 医療費 助成制度 (マル青医療証)の所得制限が撤廃されます! ~2025年4月1日から実施~ 子どもの医療費助成には、乳幼児(マル乳)、小中学生(マル子)、高校生等(マル青)と子どものライフステージに応じて3つの助成制度があります。 これらの制度を活用すると、入院や調剤の場合は窓 […]
2025年2月9日 / 最終更新日 : 2025年2月9日 machikoe1976aihara_machida 都市づくり 野津田公園に整備予定のスケートパークについて ~デザイン案が公表されました~ 2024年9月11日に開かれた、町田市議会の建設常任委員会において、野津田公園に整備予定の、スケートパークの “デザイン案”が公表されました。デザイン案によると、スケートボード専用の「スケ […]
2025年2月2日 / 最終更新日 : 2025年2月2日 machikoe_neoneo いきいき生活 【町田市】大手スーパー・薬局と“移動販売” に関する連携協定を締結! (株)ダイエー および ウエルシア薬局(株)と 締結 2024年8月9日の市長記者会見で、町田市が(株)ダイエー及びウエルシア薬局(株)と「移動販売の実施に関する連携協定」を締結したことが石阪市長から発表されました。 […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 machikoe1976aihara_machida 文化スポーツ 文化芸術のチカラを、まちの活性化に活かす~町田市文化芸術のまちづくりの基本計画とは? 町田市では現在、(仮称)町田市文化芸術のまちづくり基本計画を策定中です。重太郎は 2024年6月議会で、この計画の検討状況について質問をしました。質問の答弁(町田市の回答)をご紹介しながら町田市の文化芸術のあり方につい […]
2024年11月30日 / 最終更新日 : 2024年11月30日 machikoe1976aihara_machida 選挙管理委員会 投票しやすい環境整備が実現!大戸小学校から武蔵岡第一集会室に 投票場所が変更 大戸小学校から 武蔵岡第一集会室に 7月7日の都知事選挙から、投票場所が変更になりました。 議会レポート2024年4月号において、「投票率の低下とその対策について」レポートさせていただきました。4月号では、町田市でも駅や […]
2024年11月19日 / 最終更新日 : 2024年11月19日 machikoe1976aihara_machida 防災安全 【第2弾】自転車用ヘルメット 購入費補助事業、2025年1月31日までです ~2024年7月1日から申請受け付け開始しました! 2023年4月1日に道路交通法が改正され、自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。警視庁の資料によると、自転車死亡事故の約6割が頭部損傷が主因であり、ヘ […]
2024年10月29日 / 最終更新日 : 2024年10月29日 machikoe1976aihara_machida 都市づくり 市民の皆さまと情報共有!町田市議会 建設常任委員会の視察に 町田市議会の建設常任委員として、三重県 津市・兵庫県 明石市・静岡県 三島市の視察に行って参りました。先進市の良い所を学び、町田市の発展に活かすことが何より大切と考えます。以前には、がん患者向けにウィッグ等を助成する制 […]