コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

市民の声をカタチに!

おぜき重太郎と町田市民の声をカタチにする会

  • 会の概要
  • 会報アーカイブ
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
  • 所属議員
  • ご支援のお願い
  • お問い合わせ

学校教育

  1. HOME
  2. 学校教育
学校と地域が支えあうことの大切さ記事のバナーです。
2025年10月11日 / 最終更新日 : 2025年10月11日 machikoe1976aihara_machida 学校教育

学校と地域が支えあうことの大切さ(地域学校協働活動について)

地域学校協働活動とは? 教育は国家百年の計といいますが、将来の日本を担う子どもたちは、社会全体で支えていく必要があると考えます。文部科学省も「地域とともにある学校づくり」を推進しており、地域と学校の連携がより強く求められ […]

町田市議会議員向けの中学校給食の試食会が山崎中学校で開催されました。
2025年9月20日 / 最終更新日 : 2025年9月20日 machikoe1976aihara_machida 学校教育

町田忠生小山エリア中学校給食センターが開所

山崎中学校での試食会に参加しました 4月4日に、町田忠生小山エリア中学校給食センターがオープンしました。これに伴い、4月から町田~忠生~小山地区の中学校では全員給食がはじまっています。 それに先立ち3月25日には、山崎中 […]

2025年6月11日 / 最終更新日 : 2025年6月11日 machikoe1976aihara_machida 学校教育

スポーツ・アクティビティ車いすが寄贈されました

~小・中学校で活用して、共生社会への理解を深めます!~ 2025年1月23日に町田市役所で贈呈式が開催! 町田市は、2025年1月23日に公益財団法人 日本財団 パラスポーツサポートセンター(略称:パラサポ)から、「パラ […]

2025年4月29日 / 最終更新日 : 2025年4月29日 machikoe1976aihara_machida 学校教育

【町田市】学校給食費が完全無償化に!

~町田市議会 2024年12月議会で補正予算が可決~ 町田市は、市立小・中学校における児童・生徒の学校給食費を、2025年1月から(第1子を含めて)完全無償化します。東京都が、学校給食費の保護者負担軽減を行う市町村に対す […]

相原小学校開校150周年記念式典に参加
2025年3月28日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 machikoe1976aihara_machida 学校教育

町田市立 相原小学校 開校150周年に参加して

近代 学校教育制度「学制」の公布(1872年)から152年目 2024年11月9日に、町田市立 相原小学校の150周年記念式典に参加して参りました。明治・大正・昭和・令和と150年の長年にわたり地域にあり続けた小学校です […]

給食センター整備バナー
2025年1月26日 / 最終更新日 : 2025年2月9日 machikoe_neoneo 学校教育

中学校給食センターの整備状況は?工事の進み具合をチェック!

市議会の情報から工事の進み具合をチェック! 町田市では、中学生全員に温かい給食を提供するため、給食センターの整備を進めています。堺エリアでは実際に、9月3日、ゆくのき学園の給食室から給食が配送され、全員給食が実現しました […]

学びの多様化学校の記事のバナーです。
2025年1月15日 / 最終更新日 : 2025年1月14日 machikoe_neoneo 学校教育

町田市に学びの多様化学校(不登校特例校)が設置!

〜まずは分教室型を2025年度に教育センター内に開設〜 町田市でも、学校を休む子どもが増えています。2023年度は、30日以上学校を休んだ小学生が519人、中学生が859人いました。これは2019年度と比べて、小学生は約 […]

↑中学校給食のイメージ写真です(町田市HPより)
2024年7月8日 / 最終更新日 : 2024年7月8日 machikoe1976aihara_machida 学校教育

【2024~25年度】中学校給食は順次、全員給食に!

~改めて “まちだの中学校給食センター計画”をご紹介~   中学校給食のあり方は、子育て世帯の生活に直結するため関心が高く、町田市議会でも活発な議論が交わされて来ました。 すでにご承知のことと思いますが2021年1月には […]

スクールバスのイメージ画像
2023年11月17日 / 最終更新日 : 2023年11月6日 machikoe1976aihara_machida 学校教育

登下校の安全対策のために何ができるのか    

~歩行中の死者・重症者数は減少傾向 …しかし登下校中の小学1.2年生が巻き込まれるケースが多い~ 通学の安全を心配するお声を保護者の皆さま、学校関係者、そして地域の皆様から頂きます。警察庁交通局の資料をみれば、小学生の学 […]

中学校のイメージ画像
2023年6月15日 / 最終更新日 : 2023年6月15日 machikoe1976aihara_machida 学校教育

小山中学校に特別支援学級が新規開設

~2024年度に固定学級(知的障がい)が開設~  小山中学校に特別支援学級を開設してほしいという地域の要望を2022年頃から頂いていました。小山中学校には特別支援学級がないため、進学先が忠生中学校や堺中学校となり、これで […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

Nature Factory 東京町田の記事のバナーです。

Nature Factory 東京町田でしか味わえない魅力づくりを!

2025年10月31日

“まちだ いきものかるた” をご存知ですか?

2025年10月25日

長野県川上村にある “せせらぎの里 町田市自然休暇村”

2025年10月21日
人生に役立つ二宮金次郎の教えその20のバナーです。

シリーズ 人生に役立つ二宮金次郎の教え(その20)

2025年10月17日
STOP特殊詐欺!手口を知ることが大切‼のバナーです。

STOP特殊詐欺!手口を知ることが大切!!

2025年10月14日
町田を知ろう!のバナーです。

自分が住んでいるまち、“町田”を知ろう!

2025年10月12日
学校と地域が支えあうことの大切さ記事のバナーです。

学校と地域が支えあうことの大切さ(地域学校協働活動について)

2025年10月11日
市政報告会を開催しましたのバナーです。

市民の皆様からのご要望 どのように応えていくべきか

2025年10月8日
推譲の精神と “フードバンクまちだ ”

推譲の精神と “フードバンクまちだ ”

2025年10月6日
二宮金次郎のイメージ画像です。

シリーズ 人生に役立つ二宮金次郎の教え(その19)

2025年10月5日

カテゴリー

  • いきいき生活
  • 下水道
  • 二宮金次郎
  • 会報
  • 保健所
  • 地域福祉
  • 子ども
  • 学校教育
  • 市民
  • 市民協働
  • 市民病院
  • 政策経営
  • 文化スポーツ
  • 新型コロナ
  • 日本維新の会
  • 未分類
  • 環境資源
  • 生涯学習
  • 町田市民の声をカタチにする会
  • 経済観光
  • 総集編
  • 議会
  • 財務
  • 道路
  • 選挙管理委員会
  • 都市づくり
  • 防災安全
  • 防衛

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 会の概要
  • 会報アーカイブ
  • 所属議員
  • ご支援のお願い
  • お問い合わせ

Copyright © おぜき重太郎と町田市民の声をカタチにする会 All Rights Reserved.

MENU
  • 会の概要
  • 会報アーカイブ
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
  • 所属議員
  • ご支援のお願い
  • お問い合わせ
PAGE TOP