9月10日は下水道の日! 町田市の下水道を考よう    

ご存知ですか?9月10日は下水道の日です。先日、町田市役所1Fのイベントスタジオで開かれた下水道のPRイベントを見学してきました。展示を見て改めて下水道の大切さを感じたところです。そこで今回は、町田市の資料やHPをもとに町田市の下水道を改めて振り返ってみたいと思います。

下水道の日。町田市役所イベントスペースで写真撮影をしました。

【下水道の日とは?】『下水道の日』は、1961年(昭和36年)に、遅れていた下水道の全国的な普及を図るため『全国下水道促進デー』として始まりました。その後、2001年(平成13年)に旧下水道法が制定100周年を迎えたことから、『下水道の日』に変更されました。
『下水道の日』が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである『雨水の排除』を念頭に、台風シーズンで、立春から数えて220日にあたる9月10日頃が適当であるとされたことによるものです。

~改めて知っておきたい!下水道の使命~ 

1.暮らしを清潔に保ちます
各家庭や工場などから流れ出た汚れた水(以下汚水といいます)を、そこから速やかに汚水管へ流すことによって、衛生的で快適な生活を送れるようになります。
2.河川などの水質悪化を防ぎます
汚水管を通って運ばれた汚水を、下水処理場で処理して川に放流することで、川や海の水質を守る役割を果たし、地球環境を守っています。
3.浸水被害を防ぎます
降った雨を速やかに雨水管に流すことによって、浸水被害を防いでいます。

~町田市の下水道の現状は?~ 

町田市では、1964年から下水道事業に着手し、主に住環境の改善と河川等の水質向上を目的として、下水道事業を進めてきました。2013年には、市街化区域の汚水管整備が概ね完了し、2017年からは、「町田市公共用水域水質改善10ヵ年計画」に基づいて市街化調整区域の一部を事業計画区域とし、下水道整備を進めています。
2022年3月で市内人口の約98.9パーセント(人口普及率)が下水道を利用できるようになりました。

~まだ残された課題~ 

ご紹介したように町田市の下水道の人口普及率は約98.9%と高い水準にありますが、国道沿いや市街化調整区域など、要望があるにもかかわらず整備が進んでいないエリアがまだあります。
予算や優先順位の兼ね合いもありますが、丁寧に要望を届けていきたいと考えております。

町田市下水道キャラクター雨かえるのバッチを手に

おぜき重太郎
調べてみると交通量が多く難工事が予想される場所や、人口が少ない場所が残っております。少しでも改善されるよう粘り強く働きかけて参ります。

~町田市の下水道の豆知識~ 

☆町田市の下水道の特徴は
『単独公共下水道』『分流式下水道』

【①単独公共下水道】
多摩地域のほとんどの自治体は、多摩川流域で東京都が整備・維持管理を行っている『流域下水道』の下水処理場で汚水を処理しています。
しかし町田市は、多摩丘陵を境にそのほとんどが鶴見川流域及び境川流域という地形条件であったこと、住環境の改善を図るため汚水処理を早期に行う必要があったことから、『流域下水道』による処理を行わず、町田市単独で整備・維持管理する『単独公共下水道』を選択し、2箇所の下水処理場で汚水を処理しています。
【②分流式下水道】
町田市の公共下水道は、『分流式下水道』を採用し、皆様の家庭などから流れ出た汚水と、雨水を分けて処理しています。
下水道の排除方式には、汚水と雨水を同一の下水道管で排除する『合流式下水道』と、汚水と雨水を別々の下水道管で排除する『分流式下水道』とがあります。東京都の区部等は、『合流式下水道』を採用していますが、町田市では以下の理由により『分流式下水道』を採用しています。
・合流式に比べ管の口径が小さくなることから、汚水管の建設費が安い
・汚水管と雨水管を分けることで、河川や海への汚水の流出が発生しない
・雨水の流入がないので、汚水処理のみ考えればよく、下水処理場の規模が小さくて済む
(町声レポート2023年9月号より 執筆者:おぜき重太郎)

下水道の仕組み